2012年10月30日火曜日

2012 第6回

第1課題:うごくおもちゃを図解する その5

作品発表

第1課題、決着のときです。
まずは全員で鑑賞、その後、学生それぞれの視点でベスト1作品を選び、ポストイットで記名投票してもらいました。

得票数の多かった作品については、投票した人から数名にコメントをもらい、その後で作者に「どんなテーマで」「何をどのように」「どんな工夫をしたか」を簡単に説明してもらう、というスタイルで共有をしました。

全体の印象として、おもちゃの表面的なかたちにとらわれすぎて、その本質を表現するに至っていないのが残念、という感じです。関係性のないデータどうしをグラフで比較したり、対象からかけ離れたメタファで特徴を説明しているのも、気になるところ。ここに例示したものは、学生たちの評価は高く、実際ていねいに魅力的に表現されています。しかし、この3歩先くらいに、こちらが期待しているゴールがあることを忘れないでほしいですね。


▲いいところまで来ているので惜しい・・・。本質を見極める力、練習して手に入れてください。


これまでのレーポートについてフィードバック

表現作品を自分の力で完成させた経験をふまえて、これまでの二つのレーポートについてもフィードバックを行いました。
レポート課題は「第1回授業:インフォグラフィックスとは何かを調べよ」「第3回授業:うごくおもちゃの背景にある科学的原理や機構について説明しなさい」でしたね。
ひとつ目のレポートについては、「インフォグラフィックス」の本質にたどり着けず、「ピクトグラム」のあたりで妥協してしまった人が多かったのが残念です。「ピクトグラム」もインフォグラフィックスの一部ととらえてよいと、私は思います。しかし、トイレのマークや信号はそのほんの端っこをかじったレベルです。
インフォグラフィックスマでたどり着いた人でも、その例がみんなこれ(Coffee Drinks Illustrated)だったのも、とても気になります。
相談してやるならもっと広く調べられたと思うし、誰かのレポートを見てまねただけなら残念な結果ですね。
二つ目のレポートは、ちゃんと調べて人たちのものは、とても面白かったです。
ラジオメータやぽんぽん船を調べた人たちは、かなり勉強になりましたね。

第2課題:新しいうごくおもちゃを提案する その1

さてここからは新たな課題に挑戦です。

ここまで調べて表現してきたおもちゃを手がかりに、新しいおもちゃを提案してみましょう。
この課題ではプロトタイピングがカギです。短期間のうちに、最低3回は「モノ」を作ってもらいます。
まず調べた様々な特徴から、そのおもちゃの本質を取り出して模型化してみてください。
提案するおもちゃはまずかたちにしてみて、その提案の妥当性を確認した上で、「モックアップ」として最終提示してください。
ヒントとして、今回の制作プロセスを図にしておきますね(画像クリックで拡大表示)。

今日は、グループで、おもちゃの特徴を再度抽出する活動まででした。制作時間は、実質的に次回1回分だけです。成果を楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿